来年の高校受験に向けて少しずつ焦っている娘が、「塾にいきたい」と言い始めました。

塾か~。
何で行きたいの❓

みんな塾に通っているから行っていないと不安になってくるんだ
よね~。
それに、同じ高校を目指す人と一緒に勉強したいなあ。
国語の勉強方法を知りたいし。
子供が勉強を頑張りたいというなら親として応援してあげたいところ。
塾の費用も気になりますが、子供の性格にあった塾の学習スタイルを調べてみました。
学習スタイル
1 個別授業
一人の生徒に対して、講師が勉強を教える学習スタイルです。講師一人が生徒2~3人を担当することが多いようです。
メリット
- 臨機応変に学習カリキュラムをつくれるので、それぞれの生徒に合ったペースで学習することができる。
- 分からないところや日ごろの勉強の悩みなどを気軽に相談することができる
デメリット
- 周りとの競争意識が高まりづらい。
- 講師によっては、指導がゆるくなりがちなところがある。
学校の授業ですべて理解してもらいたいと思うのですが、人数が多いと先生の手がまわらないこともあります。
また、教室にはいろいろなレベルの生徒がいますので、大抵の公立学校では、中位レベルの学習を行っています。
学校の授業と塾での学習を合わせて、基礎を学んだり、高レベルの問題を解いたりするには個人授業は効果的ですね。
2 集団授業
複数の生徒を講師一人がまとめて勉強を教える学習スタイルで、学校の授業と同じようなイメージです。(レベル別でクラスをつくっている)
メリット
- 同じレベルの生徒同士、切磋琢磨することができる。
- ライバルを見つけることにより、モチベーションが高まる。
デメリット
- 分からない問題をそのままにしてしまうこともある。
- 欠席する場合も授業は進行してしまう。
- クラスのカリキュラムに遅れると、塾に行きたくなくなる。
人数が多いと、さまざまな意見交換ができますし、生徒同士の教えあいも可能です。
人に教えるということは、自分がしっかり分かっていないといけませんので、学習内容を理解するためには大変効果的です。
子供の性格
1 個別授業が適している子供
- 成績があまり良くなく悩んでいる。
- 人見知りで、大人数が苦手。
- 自分のペースで勉強がしたい。
- 特定の強化を集中的に学習したい。
- 講師が近くにいたほうが、集中力が続く。
自分のペースで学習進度を決めることができるし、分からないところは講師に聞きやすいですよね。
『数学だけ学びたい』というのも可能なので、苦手教科に絞って通わせてもいいかもしれません。
私の職場の同僚の話なのですが・・
子供が男の子で口数が少なく、学校の友達も少ないタイプなんだそうです。
塾に通わせているのですが、受験のためというより、気軽に講師と会話することで、親兄弟以外の人とコミュニケーションを学ばせるために通わせていると言っていました。
受験教科以外のことでも塾で学ぶことがありそうですね。
2 集団授業が適している子供
- 成績が中~上で理解力があり、対応が早くできる。
- 負けず嫌いで、ライバルがいたほうがやる気になる。
- 友達と一緒だと学習しやすい。
- 自分から分からないところを講師に質問することができる。
ドラゴン桜の桜木先生も言っています。
蹴落とすことと競うことはまったく違う。1位にこだわって競争しろ。1という数字のインパクトは人間を劇的に成長させる力を持っている。
ドラゴン桜より
同じレベルの子供たちと切磋琢磨するほど、モチベーションが上がるタイプは集団授業の方が向いているでしょう。
まとめ
「〇〇ちゃんは△△にいっているんだって!」「◇◇は口コミでは上位みたいだよ」というように情報に流されがちですが、まずは子供の性格の考慮に入れて、塾を決めていくことが大切です。
たいていの塾には、体験学習があると思いますので、利用すると良いですよ!

私の性格だと・・
集団学習の方がいいかもしれないな。

そうね。
あなたの頑張りを応援するわよ!
問題は塾の費用ね・・。
ちなみに個別授業の方がちょっとお高めみたい。
コメント